Uber Eats(ウーバーイーツ)で配達をしていていると、丸皿やドリンク1本といった不安定な商品を請け負ったりします。
「料理をこぼしてしまわないか」
そんなよくある不安について今回は原因から対策方法まで解説していきたいと思います。
こぼれやすい・崩れやすい食べ物を知る
Uber Eats(ウーバーイーツ)で配達されるものはさまざまです。
デリバリーに不向きな食べ物や飲み物があるため、基礎知識として覚えておきましょう。
どんな商品を届けることになるのかわからないシステム上、対策は必須です。
それでは具体的に解説していきます!
ドリンク類

たまにドリンク1本の注文が入ったりします。
その場合、大きなバッグにうまいことセットしなければ確実にこぼれてしまいますよね。
→タピオカなどのドリンク店はすでに試行錯誤されている場合が多く実はこぼれにくいです。
カレーや麻婆豆腐など
ツイッターなどでたまに見かける残念なこぼれ方をしている料理に、カレーなど水分の多い料理が目立ちます。
こういった類のものは、浅い丸皿で提供される場合が多いです。
丸皿は四角いバッグに対して収まりが悪く、きれいに入れておかないと傾きやすいです。
お寿司
もともと宅配寿司屋ではなかった店もUber Eatsに加盟しています。
本来のお寿司は握りが弱いため、宅配には不向きです。
たとえばスシローは配達用の工夫がまだしっかりとされておらず、寿司が倒れたり偏る報告がたまにネット上にあがっています。
宅配寿司に慣れているお店は握りも強めで対策ができているようですが、配達員的にはそのあたりが判断できません。
ラーメン等の汁物・スープ系
加盟店にはラーメンやうどん、マーラータンやユッケジャンなど様々なヌードルやスープ類があります。
店舗によってはスープのみを小分けのボトルに入れて対応していますが、だいたいのお店がスープを大きい器に直接入れてフタをした状態で提供しています。
ラップ等を使ってこぼれにくくしたり工夫をしているお店は多いですが、丸いボウル状の容器で提供されるためバッグの中で土台を安定させる必要があります。
ドリンク2本分のスペースと緩衝材をバッグ内に用意しておく

Uber Eatsのバッグはでかいです。そのため、デフォルトの状態で小さな荷物を運ぼうとしたら確実に中で暴れてしまいます。
また、ドリンクは1本から2本の注文が大体です。そのため、二つ分のスペースを作り、1本の場合は緩衝材で埋めるようにするのが最適かと思います。
①中に小さなバッグを設置
②緩衝材で隙間を埋める
これをすれば配達の際のストレスはだいぶ軽減されるかと思います。
①小さなバッグを設置
まず小さなバッグですが、100均でちょうど良い感じの、このようなものを探してみましょう。

心配ならもう少ししっかりした保冷バッグを買ってみましょう。ただ、 値の張る保冷バッグは 必ずしも必要なものではないので、コスパを考えお財布と相談することをオススメします。
保温性の高いバッグはアマゾンなどで購入することができます。
Uber Eatsのバッグに入れるのにちょうどいいサイズの以下のバッグは、配達員から多くの支持を集めています。
Amazon:サーモス ソフトクーラー 15L ブラック REQ-015 BK
②緩衝材で隙間を埋める
容器を安定させるためにあったほうが良いグッズで、多くの方が試行錯誤しています。
紙をクシャクシャにして緩衝材にする
これが一番簡単な方法だと思います。たとえば新聞紙をひと束バッグに忍ばせておけば、もしもの時かなり大きな緩衝材として隙間を埋めてくれます。正直これだけで足りるサイズ感です。
私は普段100均の保冷バッグの底に敷いて、必要な際は何枚か広げて使っています。

タオルで隙間を埋める
タオル等でも十分対応可能です。
素材がやわらかいため紙よりも簡単に商品を安定させることができます。
アルミシートやプチプチ等の専用パッキンググッズを使う
Uber Eats関連のサイトでもよく紹介されているサバイバル用のシートや、梱包に使われるプチプチ(気泡緩衝材)などアイディア次第でどんな物でも使えますので、試行錯誤してみるのも楽しいです。
応用:レインカバーやレインコートで隙間を埋める
サイトなどで語られずともみんながやっていることではないでしょうか。
最新のウバッグは防水仕様になったためレインカバーがついていません。
ですが、代わりになるレインコートをクシャクシャにしてつっこむと意外と隙間を埋めてくれます。
個人的にはウバッグの中に小さい保冷バッグをセットした上で、
紙・タオル・かさばる物(レイングッズ等)で十分対応可能だと思っています。
(ほとんどの場合商品は無事に届けられます。 ネットで拡散されているぐちゃぐちゃになった商品の情報は「ごく稀」なパターンです。)
できるだけ衝撃を与えない
転んだりぶつけたりしなければ基本的に問題ないと思いますが、できるだけ水平を保ち衝撃を与えないようにしましょう。
都心でもきれいに舗装されていない道は多いですし、特に歩道と車道の段差には気をつけましょう。
複数運ぶ場合は商品同士の間に緩衝材を挟むこと
複数の容器が横同士でぶつかり合う形で運ばれていると、衝撃が容器にダイレクトに伝わります。
間にハンドタオル一枚はさむだけでも荷物の安定性が違いますので、ぜひ試してみてください。
オマケ:初回注文時1,000円無料クーポン
配達だけで注文をしたことのない方も多いのではないでしょうか。
この1,000円分のプロモーションコードを使うと完全無料で1食分を注文することも可能ですので、興味のある方はぜひアプリでチェックしてみてください。
1,000円引きプロモーションコード:
interjpe216j7j6
- 利用条件:初回注文に限り使用可能
- 有効期限:2021年3月31日
- 利用可能回数:先着50,000回
※このプロモーションコードは上記リンクから使用しない場合正常に反映されない場合があります
アプリ内で入力してから使うタイプですので、忘れないうちに入力しておくとよいと思います。
まとめ:理想は保冷バッグ&緩衝材!
ほとんどの場合緩衝材となる何かがあれば問題ありません。
当サイトでは紙とタオルを推奨しています。
道具は100均でも十分そろえられる物なので、一度自分にあった道具を探してみてください!
おすすめ記事
実際Uber Eatsの商品がぐちゃぐちゃになる事はほぼ無い話
Uber Eatsは稼げる?効率よく稼ぐ二つの方法とオススメの働き方【コアタイムor自宅オンライン】