2020年3月4日に岡山県岡山市でUber Eats(ウーバーイーツ)のフードデリバリーサービスが開始されました!
さらに、2020年10月20日には倉敷でもUber Eats(ウーバーイーツ)が開始することが決定しました!!
このページでは注文したい人と配達を行いたい人の両方へ向けた情報を随時更新してお届けします。 特に、当サイト発行の1,000円引きプロモーションコードやお得に注文する方法、実際の配達での重要グッズなどは必見です。
まずは注文アプリに登録してみましょう。2分程度で登録完了し、住所を入力すると注文可能な店舗一覧が表示されます。最近では広い範囲でローソンが加盟しているため、利便性が格段に高くなっています。
配達登録を行いたい方は下記項目をご覧ください。
参考項目:岡山県で配達パートナーを始める条件と方法
Uber Eats(ウーバーイーツ)の仕組み
Uber Eats(ウーバーイーツ)の仕組みを簡単に説明します。
このサービスは注文者がアプリで料理を注文すると店舗で調理が開始され、近くに待機している配達パートナーがそれを受け取り注文者のもとへ届けるという流れになります。
すべての流れがスマホなどのアプリ上で完結させることが可能です。また、注文者⇔店舗⇔配達パートナーをつなぐマッチングサービスでもあります。
配達パートナーは店舗などに所属せずフリーランスとして配達を行います。18歳以上であれば誰でもなることができ、働きたいときだけアプリをオンにして働くスタイルが話題になりました。
一度利用してみるとわかりますが、さまざまな料理が簡単に注文できる上にスピーディに届くため、利便性がとても高いです。
配達先は自宅でなくとも大丈夫なため公園やオフィスを配達先にしている方もよくいらっしゃいます。
サービスが開始されるのはいつから?
岡山市では2020年3月4日にサービスが開始されています。
倉敷市では10月20日からサービスが開始される予定です。
開始直後は送料無料キャンペーンなどが実施されます。最新のキャンペーンはアプリ内から確認できますので、ぜひチェックしてみてください。
具体的なエリアは?
現在サービスが行われているエリアは、岡山市の中区、北区、南区の一部になります。
倉敷市では、倉敷駅を中心とした美観地区を含む一部エリアになります。青色のエリアが既存エリアで、緑色の範囲が今回10月20日に拡大される新エリアになります。
岡山市のエリアが拡大

倉敷市のエリアマップ

上記画像のエリア内にお住みの方はぜひアプリと、初回限定1,000円引きプロモーションコードを活用してみてください。
\初回注文限定!/
1,000円引きプロモーションコード:interjpq2206j9df
>> 注文アプリをチェックする
倉敷市での配達員(配達パートナー)の募集はすでに開始されていますので、興味のある方は登録方法をチェックしてみてください。
配達パートナーの申請から登録までは2週間程度かかる場合があり、配達用バッグや配達グッズもそろえる必要がありますので、余裕をもって準備を進めておくと良いです。
配達パートナーはサービス提供エリアに入ればいつでもどこでも配達を行うことが可能なため、自転車やバイクで配達エリアまでいける方はチャンスかもしれません。
どこの店舗で注文可能か?
岡山市でのレストランパートナー数は、開始直後で40店舗程度でしたが、現在は数えきれないほどの店舗が加盟しています。
倉敷市での注文可能な店舗はサービス開始まで発表されませんが、チェーン店などはおおむね岡山市と同じようなお店が加盟すると予想されます。
全国のUber Eatsで人気のあるお店は、マクドナルド等のハンバーガー店、牛丼家、カレーやうどん、寿司等ジャンルは様々です。食べたいと思ったものは何でもそろっている印象ですが岡山エリアではまだ加盟店が少ないのが現状です。これから加盟店がどんどん増えていくと思います。
Uberは個人店との提携にも力を入れているため、意外とローカルなお店も加入することが予想されます。
配達可能な店舗は距離によって異なりますので、実際に配達先の住所を入力して確認してみてください。
大阪や京都ではたこ焼きやお好み焼きの注文も多いですし、東京では海外の料理やタピオカティーなどもよく注文が入ります。
手数料や支払い方法について
岡山県での手数料は岡山市と倉敷市で同一の料金体系となります。
- 配達手数料:50円から(距離によって異なる)
- サービス料:商品代金の10%の手数料
- 小額注文における手数料:700円以下の注文の際に150円の手数料
通常、一つの注文に対して上記の手数料がかかります。この手数料を安くする方法がいくつかありますので、ご紹介します。
Eatsパスで配達手数料を1か月980円に
のお得なEatsパス-300x155.jpg)
Eatsパスとは、月に980円を支払うことによってUber Eatsの配達手数料が1か月間0円になるという定額制のサービスです。
適用条件として、一回の注文が1,200円を超える必要があります。
岡山市や倉敷市での配達手数料は変動制のため何回以上利用で元が取れるかはわかりにくいですが、Eatsパスに登録すれば遠いお店(配達手数料500円等)でも気にせず注文ができます。
Eatsパスは、いつでも解約ができるため、Uber Eatsをよく頼む方は一度試してみても良いかもしれません。
初回注文限定のプロモーションコードを活用する
Uber Eatsの注文では様々な種類のプロモーションコード(クーポン)があります。
その中でも、現在最もお得なプロモーションコードの使用手順をまとめましたので、ご活用ください。
- 1,000円引きプロモーションコード:interjpq2206j9df
- 800円以上の注文で6回まで配達手数料無料:アプリ内で確認可能*
- 友達を紹介してプロモーションコードをゲット
1.初めての注文の場合は、無条件で1,000円引きが適用されるプロモーションコード(interjpq2206j9df)が最も使いやすくお得です。このコードは初めての注文時にしか利用できませんので注意してください。
2.二回目以降の注文には、新規エリアの開始記念に配布される「800円以上の注文で配達手数料が6回まで無料になるプロモーションコード」がお得です。
このプロモーションコードは、新規エリア(今回は倉敷エリア)の住所を入力後に掲載される仕組みになっています。このコードは倉敷エリアでのみ使用可能です。
このほかにも配達手数料が無料になるキャンペーンはたまに行われていますので、アプリ内やメルマガなどをチェックしておきましょう。
3.さらに、Uber Eatsでは友達を紹介するとお互いにお得なプロモーションコードをゲットすることができます。この条件や金額は頻繁に変更されます。このプロモーションコードは何回でもゲットすることができます。
これらのプロモーションコードをうまく活用することによってお得にUber Eatsを注文することができますので、ぜひ入力忘れのないようにしてください。
岡山県でパートナーを始める条件と方法
配達パートナーになるにはまずこちらからウェブ登録を行います。
配達パートナーになるには18歳以上(高校生OK)である必要がありますが、それ以外の制限や資格などはありません。
必要なものは自転車またはバイク、スマホ、登録会場でもらう保温バッグ(通称ウバッグ)の三つになります。
配達は、スマホでアプリを起動し配達依頼を受け付けている間だけ仕事が行えます。
「いつでも」「だれでも」仕事ができるのがUber Eats配達の特徴であり魅力なのです。
また、サービス開始からしばらくは配達報酬額が高い可能性が高く、注文依頼も多いことが予想されます。
事前にウェブ登録しておくとメールで新着情報がもらえるかと思いますので、興味のある方は今のうちに登録しておくといいかもしれません。
配達パートナーは時給制ではなく1配達(=約20分400円目安)単位で報酬が出る完全歩合制です。サービス開始直後は金額が優遇されるため稼ぎ時になるかと思います。
配達パートナー登録には二つのステップが必要
まずはウェブ登録を行います。5分程度で完了するかと思いますので、サクッと登録してしまうことをオススメします。
次に電話予約を行い説明を受け、配達用の保温バッグなどの用意をします。
予約をすると指定の時間に非通知で電話がかかってきます。その電話内で説明を受けると配達アプリがアクティブになり業務可能になります。
配達に使うバッグはアマゾンで購入することが可能です。ですが、最近は配達パートナーが急増した影響で売り切れ状態が続いているようです。検討している方はお早めにお求めください。
また、配達に使うバッグは公式のものが推奨されていますが違う物でも問題ありません。もし公式のバッグが手に入らない場合は市販の保温性の高いバッグを検討してみてください。
説明を受けた後はアプリを好きなときに起動し、マップを見ながら指示に従って配達を行うだけです。
給料は週払いのためお小遣い稼ぎに最適ですし、一般的なデリバリースタッフと違って店舗に所属しません。また、サービス開始直後は注文数や報酬額も良いため、この時期に始めるのがおすすめです。
シフトや現金の取り扱いも無いため非常にストレスフリーです。(アプリの設定から現金を取り扱うことも可能です)
岡山県のパートナーセンターはどこ?
配達を開始するには登録会場(パートナーセンター)に行き30分程度の簡単な説明を受ける必要がありましたが、現在はコロナの影響により閉鎖されています。
登録方法が変わり電話だけでのやり取りで配達が開始できるようになっています。
営業時間: 11:00 – 18:00 (日~金まで営業・土曜日休み)
※パートナーセンターは3月30日から閉鎖されています。直接行ってしまわないようにお気を付けください。
実際の配達で必要になる道具
ここではUber Eatsの配達で必ず必要になる道具や、あると配達効率の上がる便利グッズなどを紹介します。
配達用バッグ
Uber Eatsの配達に欠かせないのが配達用のバッグになります。Uber Eats公式がアマゾンに出品しているものを購入する流れになっています。
上記の公式ページ以外にも、転売されたものが多く出品されていますが、定価は4,000円になりますので間違えて高額なものを購入してしまわないようにご注意ください。
二種類が販売されていますが、見た目にこだわりが無ければ必ずロゴ有りのバッグを購入するようにしてください。
ロゴ無しバッグは旧型のため、性能が悪く防水性もないため、購入後に公開する人が後を絶ちません。もし検討される際はアマゾンのレビュー欄などをチェックしてから購入するようにしましょう。
参考記事:Uber Eats(ウーバーイーツ)の黒バッグの失敗しない選び方【新規登録者向け】
スマホホルダー
Uber Eatsの配達では自転車やバイクに乗って、スマホの案内マップを見ながら配達を行います。そのため、見やすい場所にスマホを固定する道具が必須になります。
人気のTiaKia製のスマホホルダーはホールド力や着脱の楽さ、耐久性の高さ等から多くの配達パートナーに支持されています。
ワンタッチで着脱可能なタイプなどもありますので、ぜひチェックしてみて下さい。
モバイルバッテリー
参考:26800mAh 大容量モバイルバッテリー(amazon)
Uber Eatsの配達では常にマップ機能やGPSを使用し、常時開いている必要があります。そのためバッテリーの消費がとても激しいです。スマホの電源が切れてしまうと、配達を継続することも、中断する連絡を入れることもできませんので注意してください。
これらの理由から、数時間配達を行う場合上記のようなモバイルバッテリーが必須となってきます。もちろん、もっと小さなものでも十分ですので、稼働したい時間にあったサイズのモバイルバッテリーを選んでください。
最後に
ついに倉敷でもUber Eatsが開始されました。まだエリアは小さいですが、岡山市のように今後拡大されることが予想されますので、今回エリアに入っていなかったエリアの人も、続報に期待してください。
お得なプロモーションコードや配達の際に必要な道具など、お忘れの内容にご活用ください。それでは、便利なUber Eatsをお得に楽しみましょう!