2021年2月18日から開始された長崎県の長崎市・佐世保市でのUber Eats(ウーバーイーツ)の配達エリアや各種登録方法をまとめました。初回限定割引キャンペーンや合計120店舗以上の長崎グルメをチェックしてみましょう!
当ページでは、注文可能エリアや配達パートナー・レストランパートナー向けの登録方法、お得なキャンペーン情報もあわせてご紹介します。お得な注文方法(Eatsパス・同時配達・お持ち帰り・電子決済等)などについても解説していますので、必要な項目をチェックしてみてください。
まだアプリをもっていない方は、まずは下記のリンクよりダウンロードしてアプリをチェックしてみましょう。プロモーションコードはあらかじめ入力しておくと便利です。
長崎県のUber Eats(ウーバーイーツ)配達可能エリア
2021年2月18日からUber Eats(ウーバーイーツ)がスタートした長崎エリアでは、長崎市と佐世保市で配達と注文が可能になります。斜面地は配達エリアにあまり含まれませんので、近隣にお住みの方は要チェックです。
加盟飲食店はマクドナルドや牛丼屋などの定番のお店、ちゃんぽん等の長崎グルメも多く注文可能になります。
長崎市の配達可能エリア
配達エリア-1024x634.jpg)
長崎市では長崎駅や新地中華街、三原台や平和公園、長崎大学を含む道ノ尾駅までが配達エリアに含まれています。南北に長いエリアで配達が可能ですが、注文可能な店舗はおよそ3㎞以内の店舗に限られます。
注文可能エリア | 長崎駅・長崎大学を含む一部市街地 |
開始日時 | 2021年2月18日 |
営業時間 | 9:00 ~ 24:00(店舗により異なる) |
配送手数料 | 50円~ |
加盟店舗数 | 80店舗以上 |
各種登録リンク:
注文アプリ / 配達パートナー登録 / 飲食店登録
長崎市でのデリバリーは坂が多くて大変?配達できる?
斜面地の多い長崎エリアですが、今回配達可能となっているエリアに坂の多い場所はあまり含まれていません。
また、実際に配達を行う配達パートナーは、商品をお店で受け取って配達を開始してからでなければ配達先住所を確認することができないため、坂が多いからといって配達を拒否することもありません。
ですので、今回のエリアは坂が比較的少なく、配達に関してもさほど問題はない範囲に収まっているといえます。
佐世保市の配達可能エリア
配達可能エリアマップ-1024x629.jpg)
佐世保エリアでは、日宇駅、佐世保駅、佐世保中央駅、中佐世保駅、北佐世保駅までの区間を中心に配達が可能となっています。四ヶ町商店街や三ヶ町商店街などのアーケードはもちろん、米軍基地周辺も含まれています。
長崎市エリアと比べ店舗数は35店舗と少ないですが、今後続々と追加されていきますので、お気に入りの店が登録されないかたまにチェックしてみても楽しいかもしれません。
指定の住所が注文ができるエリアか確認する方法
Uber Eats公式が発表している配達可能エリアの画像はあくまで目安です。実際に配達できるエリアは注文アプリを開き指定の住所を入力すると確認することができます。
エリア外の場合は画像左側のように「サービス提供エリア外です」といった旨のメッセージが表示されます。エリア内の場合は現在注文可能な店舗一覧が表示されます。

長崎でのUber Eatsの注文方法
Uber Eatsの注文は主にアプリから行います。ウェブブラウザからも注文可能ですが、UIが崩れたり操作性が悪いのでスマホアプリがお勧めです。
登録方法
- アプリを開き電話番号を入力
- 電話番号あてに届いたSMS(ショートメッセージ)をアプリに入力
- メールアドレス・パスワード・氏名を入力
- 利用規約に同意
- 支払い方法を選択(変更可)
- 位置情報の使用を許可
電話番号はSMS(ショートメッセージ)が受け取れるものが必要になります。
氏名は必ずしも本名である必要がないため、配達パートナーや飲食店側に知られたくないという人は変更しても大丈夫です。
支払い方法や配達先住所はいつでも変更が可能です。
商品の受け取り方法
Uber Eatsでは4種類の受け取り方法が用意されています。
- 玄関先で受け取る
- 玄関先に置く
- 外で受け取る
- お持ち帰り
『玄関先で受け取る』は、玄関のドアを開けて直接手渡しで受け取る一般的な方法です。
『玄関先に置く』は置き配とも呼ばれ、玄関の前に商品を置いてもらう、手渡しで受け取らない方法になります。このメリットとしては、だらしない恰好や化粧をしていない等、直接顔を合わせたくない時や自宅にいないタイミングでも注文することができるようになります。
『外で受け取る』は会社のオフィスや病院、公園や駐車場など住所を指定できる場所であればどこでも受け取ることができます。立ち入りが制限される場所については配達パートナーが入ることができない場合がありますので、各施設のルールにのっとって場所を指定しましょう。
『お持ち帰り』は、配達を依頼せずに自分で店頭に取りに行く注文です。事前支払いのテイクアウト予約となるため、店頭で調理を待ったり会計をする必要がありません。また、配送手数料もかからないため配達に比べ安く注文することができます。

長崎でのUber Eats(ウーバーイーツ)営業時間
- 長崎エリアでの営業時間は9:00 ~ 24:00
- 各店舗の営業時間や定休日は店舗により異なる
長崎エリアでの営業時間は長崎市・佐世保市ともに朝9時から夜0時までとなっています。
Uber Eatsのサービス提供時間は、Uber Eats全体の営業時間と各店舗の営業時間の二つがあります。
各店舗の営業時間を確認するには、注文アプリで店舗を選択した後『詳細情報』から確認することができます。

注文受け付けは当日の朝9時から可能になります。配達可能な範囲は需要に応じて拡大されることがあり、キャンペーンやエリア拡大などの最新情報はUber Eats公式ツイッターでチェックすることができます。
長崎県でのUber Eats手数料
Uber Eatsの配達にかかる手数料はエリアによって異なります。長崎市・佐世保市の場合は以下の手数料がかかります。
配送手数料 | 50円~500円(配達距離による変動制) |
サービス手数料 | 注文代金の10% |
少額注文における手数料 | 注文金額が700円未満の場合別途150円 |
指定の住所から遠い店舗になるほど配送手数料は高くなり最大500円かかります。そのため安く注文をするには近い店舗を選ぶか、Eatsパスや同時配達によって配送手数料を無料にして注文をするようにしましょう。
Uber Eatsでは手数料を安くする方法が色々あります。月額980円を払うことによってすべての注文の配送手数料が無料になる『Eatsパス』や、『同時配達』『お持ち帰り』によって配送手数料を完全無料にするテクニック等、要チェックです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の同時配達で配達手数料を無料にするテクニック
解説!Eatsパス(イーツパス)でUber Eatsの配達手数料を無料にする方法
Uber Eatsをお得に注文する方法10選!配達手数料を無料にするテクニックなど
プロモーションコードやキャンペーンを利用して安く注文しよう
初めて注文をする際は、当サイトが発行している1,000円引きプロモーションコードを利用したり、長崎エリアでのサービス開始記念のキャンペーンを利用することによっても安く注文をすることができます。
前述の配送手数料を安くする方法と併せて利用することによって、非常にお得に注文することが可能です。
長崎のUber Eats加盟店
長崎市で現在注文できる店舗を一部まとめました。他都市と違い、チェーン店より個人店が多い印象です。
長崎全体での飲食店の店舗数は合計120店舗以上と発表されています。そのうち長崎市が80店舗、佐世保市が35店舗と発表されています。
注文できる店舗は配達先との距離によって異なりますので、以下の店舗を参考にアプリ内で直接確認しましょう。(サービス開始後に確認することができます。)
長崎での加盟店舗一覧(一部)
カレーハウス CoCo壱番屋、すき家、スターバックスコーヒー、モスバーガー、サーティワンアイスクリーム、魚民、ココス、ケンタッキーフライドチキン、インド料理ビスヌ、大戸屋 ごはん処、長崎ちゃんぽん、からあげの鉄人、肉吸い 千日屋、つけ麺 総本山 無双、那かむら(天ぷら)、ティーウェイ、レストラン庄屋、とんかつ 濱かつ、ビストロ ジャンジャンブル、ごはんカフェ百菜 旬、旨い男メシ!特盛がっつり食堂、金の天ぷら、カレーダイナー・アリィ、屋台焼きそば 三代目 なにわ軒、炭焼酒場 晴れる屋、元祖まかない ガチ丼屋、うなぎ やよい、大分からあげの中津屋、ココス、焼鳥 こう庵、丼ぶりとうどんの店つるや、旨辛鉄板焼肉 中州亭、ステーキ&ハンバーグ キング、72時間カレー、八福うどん、
Uber Eatsでは新規登録された店舗が常時追加されていきます。意外な人気店が加盟するかもしれませんので、たまにチェックしてみても楽しいです。
最近ではローソンや成城石井、マックスバリュなどの小売店も積極的に加盟しているため、お酒や生活必需品もUber Eatsで簡単に注文することが可能になりました。長崎エリアでも、近いうちに注文が可能になるのではないでしょうか。
配達員(配達パートナー)が足りず注文できない場合も…
長崎では始まったUber Eatsですが、配達を行う「配達パートナー」が比較的少ない状態が続いているようです。そのため、アプリを開いてもタイミングによっては注文ができない店舗も多くあります。

注文したい人はいっぱいいるのに配達する人がいないということは、配達パートナー登録をしたらそれらの配達報酬を独占できるかも?スタートダッシュをきめるなら今ですね。
これを機に一度配達を行ってみるのも楽しいかもしれません。登録には後述の配達パートナー登録方法を参考にしてください。
お得な割り引きキャンペーンとプロモーションコード
Uber Eatsでは様々な割り引きを利用することができます。特に配送手数料を無料にする方法はいくつかありますので、注文を検討される方はポイントを押さえておきましょう。
Eatsパスや同時配達で配送手数料を無料に!
月額980円を支払うと毎回の配送手数料が無料になる「Eatsパス」を使うと手数料を大幅に節約することができます。
このサービスに加入すると1,200円以上の注文に限り何度でも配送手数料が無料になります。通常1回あたりの配送手数料は300円程度なので、目安として月に4回程度注文する場合は登録するとお得になります。
解約はいつでも簡単にできるので1か月間だけお試しで登録してみるのもいいかもしれません。
のお得なEatsパス-300x155.jpg)
Eatsパスに加入していない場合、たまに「同時配達オファー」というものが注文アプリ上部に掲載されます。「配送手数料¥0のカウントダウン」と表示されている場合もあります。
これのサービスは、誰かが入れた注文を配達する際に、相乗りして配達してもらうことで配送手数料が無料になるというシステムです。誰かの注文が入った時にしか利用できず店舗も限定されますが、Eatsパスと違い完全無料で利用することができます。

お持ち帰り機能(テイクアウト)は割安で予約注文可能!
Uber Eatsでは、直接店頭に受け取りに行くテイクアウト(お持ち帰り)にも対応しています。
家まで配達してもらう場合にかかる配送手数料が無料になり、お店によっては商品価格が若干安く設定されている場合があります。
さらにUber Eatsでお持ち帰りをするメリットは、調理完了時間を確認しながら取りに行けるため店頭で待つ必要がなく、店頭で支払いをする必要がないという点です。持ち帰りの予約をするために電話をするわずらわしさもありません。

最新のプロモーションコードやキャンペーン情報をチェック!
Uber Eatsのキャンペーン情報は注文アプリ内上部に表示されるほか、メルマガやツイッターなどで確認することが可能です。当サイトでも特別にプロモーションコードを発行させてもらっていますのでぜひ有効活用してください。
基本的には下記の初回限定1,000円引きプロモーションコードが一番お得です。2回目以降の注文の際は『お友達紹介キャンペーン』がお得です。紹介した人・された人両方がプロモーションコードをもらえますので、身近な人を紹介して割り引きクーポンをたくさんゲットしちゃいましょう!
最新のプロモーションコード情報やその他のキャンペーン情報は以下の記事に掲載されていますので、注文の前にチェックしておきましょう。

長崎でのUber Eats配達員(配達パートナー)概要

ここからはUber Eatsで配達を行う配達員(正しくは配達パートナー)になる方法を解説していきます。
配達パートナーの要点
- 配達業務はアルバイトや社員ではなく個人事業主として行う
- 時給保障はなく完全出来高制
- 18歳以上であれば誰でも登録可能
- 自転車やバイク、配達バッグなどの備品は自分で用意する
Uber Eatsの配達では1配達あたり何百円といった出来高制の報酬を得ることができます。派遣社員やアルバイトといった雇用関係にないためシフトやノルマなどの制限が一切なく、配達アプリを起動させればいつでも配達依頼を受けることができる仕組みになっています。
18歳以上であればだれでもすぐに登録することができるため、多くの人の働き先として人気を集めています。
登録の際には面接や履歴書等のめんどくさい手続きもなく簡単にウェブから登録することができます。
Uber Eatsの配達員(配達パートナー)登録手順
2021年現在、Uber Eatsの配達パートナー登録はすべてオンラインで完了することができます。申請者が多い場合登録完了までに1週間以上かかる場合がありますので、気になる方はお早めに手続きを進めておくとスムーズに配達を開始することができます。
また、登録したからといって必ず配達をしなければいけないわけでもありませんので、いつでも働ける手段として気軽に登録をしてみるのも良いかもしれません。
ウェブ登録
まずは上記リンクから登録申請をします。承認されるまで数日かかる場合がありますので、その間に、次で説明するアプリのダウンロードや配達道具の準備、電話予約を進めておきましょう。
アプリダウンロード
配達用アプリ
Android / iPhone(iOS)
配達アプリをダウンロードし規約などに同意します。「オンライン」ボタンを押すと配達依頼を受け付けますが、この時点ではまだ開始することはできません。
電話で説明を受ける(推奨)
Uber Eatsのサポートセンターから配達業務の説明を受けることができます。これをしなくてもアカウントは有効化されますが、配達方法や概要について一度説明を受けることをお勧めします。
新規登録者が多い場合、上記リンクの予約が受け付け停止している場合があります。その場合は時間をおいて再度チェックしてみてください。
配達用バッグをアマゾンで購入する
配達をするには商品を保温する専用のバッグを自分で用意する必要があります。
現在、Uber Eatsのバッグはアマゾンで購入する仕組みになっています。転売品も多く出品されていますので、必ずUber Eats公式が出品している下記リンクのバッグを購入するように気を付けてください。ロゴ有り防水仕様のバッグは5,000円、ロゴ無し布地のバッグは4,000円で販売されています。
また、Uber Eats以外の会社のバッグを使用することもできますので、お気に入りのデザインや価格をチェックして選んでみてください。
Uber Eats公式が出品しているバッグは上記の二種類ありますが、防水や背負い心地などの性能差から、お勧めはロゴ有りの最新版バッグです。
以下の記事でバッグの性能や注意点などについて解説していますので、購入前に一読することをお勧めします。

実際の配達に必須なスマホホルダーの購入(推奨)
配達に最低限必要な物は自転車またはバイク、配達用バッグ、アプリを使用するスマホの3つですが、実際は他にもあったほうが良いものがありますが、ここではスマホホルダーについてご紹介します。
実際に配達をするうえで必須のグッズといえばスマホホルダーです。全国の配達パートナーは必ずと言っていいほど装着していますし、安全麺や配達効率の面でも必ず使用することをお勧めします。
Uber Eatsの配達では頻繁にスマホ画面を確認し操作する必要がありますが、スマホホルダーが無い場合、ポケットから毎回取り出し画面ロックを解除し…という作業を立ち止まりながらすることになります。
これは時間のロスにつながりますし煩わしい上、運転しながら操作しようと思った場合非常に危険です。事故を防ぐためにも、上記のようなしっかりとしたスマホホルダーを一つ購入しておきましょう。
ほかのグッズについては詳しくは以下の記事を参考に必要な物をそろえてみてください。


配達開始!
登録が完了し、配達アプリをオンライン状態にすることができるようになったらいつでも配達が可能になります。自転車やバイク、バッグなど配達に必要な物を用意し、配達を開始しましょう。
飲食店がUber Eatsに出店する方法
ここからは飲食店がUber Eatsに加盟するための情報についてまとめています。
飲食店がUber Eatsに加盟するにはまず下記のリンクから申請を行います。最近は登録申請が殺到しているため出店が完了するまでに2か月程度かかる場合もあるようです。
申請から出店までの大まかな流れは次の通りです。
- オンライン申請
- 電話で説明を受けたのち電子契約書契約を結ぶ
- 掲載用メニューの写真撮影
- オンラインで研修を受ける
出店の流れに関する詳細についてはこちらの記事で解説をしていますのであわせてご覧ください。

店頭での売り上げが低下傾向にある昨今ですが、Uber Eatsなどの出前サービスは成長傾向にあります。
そんなUber Eatsに出店するメリットやデメリットについても詳しく解説していますので、以下の記事が参考になれば幸いです。


最後に
長崎県が全国で33番目となるUber Eatsのサービス提供エリアになりました。坂の多いエリアで配達が大変な場所もありますが、注文者は便利ですし配達パートナーは積極的に稼ぐことが可能です。
当サイトに掲載している割り引きプロモーションコードやアプリ内に掲載される割引キャンペーンなども利用してお得におうちごはんを楽しみましょう!