8月4日からUber Eats(ウーバーイーツ)のフードデリバリーサービスが鹿児島でスタートしました!この記事では全てのクーポン情報(3種類)や注文方法、配達登録の方法について解説しています。
初回注文時に使える1,000円割引は非常にお得ですのでぜひご活用ください!
お得な注文はこちらから↓
Uber Eats(ウーバーイーツ)とは
Uber Eats(ウーバーイーツ)は、加盟している飲食店の料理をスマホのアプリで手軽に注文できるフードデリバリーサービス(食事の宅配サービス)です。
加盟している飲食店は、Uber Eats(ウーバーイーツ)に手数料を払うことで配達スタッフを雇うことなく宅配サービスを提供することが可能です。
配達を行う人(配達パートナー)は、配達アプリに登録していればいつでも配達業務を行うことが可能です。雇用関係を結ばない個人事業主として働くためシフトやノルマなどが一切なく、完全に働きたい時だけ働くことができます。
配達登録はこちら:鹿児島で配達を始めるための条件
注文はスマホのアプリから手軽に注文することができます。支払い方法はクレジットカードや現金のほかにLINE Payやポイントの付くペイペイなどが利用可能です。
注文をすると、調理中の状態や配達パートナーの顔写真や今どこにいるか到着予想時間などを確認することができます。
コロナの影響により商品を直接受け取らずに玄関などに置いておいてもらう「置き配」という配達方法も人気です。
少額の注文であれば下記の当サイト限定1,000円引きクーポンを使うことによって完全無料で注文することも可能ですので、ぜひアプリをチェックしてみてください。
\当サイト発行!/
初回限定1,000円OFFクーポンコード:interjpq2206j9df
\まずは確認!/
注文アプリを開く
注文の流れ

注文から配達までの流れは『注文者』『加盟している店舗』『配達パートナー』で成り立っています。
アプリから注文をすると飲食店に通知が届き調理が開始されます。準備が進むと次に配達パートナーに配達依頼が届き、注文者のもとへ商品が届けられます。
注文者は320円程度の配達手数料を払い、飲食店は注文代金の38%の手数料をUber Eatsに払います。その中から配達パートナーは300~600円程度の配達報酬を得ることができます。
鹿児島でのUber Eats(ウーバーイーツ)の注文可能範囲・エリア

画像ではわかりにくいですが、鹿児島中央駅・鹿児島駅・天文館・文化通りなどを含む一部でサービスが利用できます。
このエリアは需要に応じて拡大されることがあります。また、配達先は自宅に限らず職場や公園、病院などをアプリ上から簡単に指定して注文できるため非常に便利です。
エリア内かどうかわかりにくい住所の場合、アプリ内で配達先住所を入力すると配達可能かどうかを確認することができます。
鹿児島のUber Eats(ウーバーイーツ)はいつから開始される?
鹿児島県鹿児島市でのサービスは8月4日の朝9時から開始されています。
開始直後は注文できる店舗がとても少ないですが、各店舗の準備が整い次第順次注文可能になっていきます。
もし頼みたいお店がない…といった場合は時間をずらして改めてチェックしてみてもいいかもしれません。
鹿児島のUber Eats(ウーバーイーツ)ではどんな店舗で注文ができるか
-1024x663.png)
8月現在、鹿児島で注文できる店舗は35店舗以上あります。
注文可能なお店はアプリ内で住所を入力すると確認することができます。
加盟店舗は随時追加されますので、たまにチェックしてみても面白いかもしれません。
鹿児島でのUber Eats(ウーバーイーツ)の営業時間
鹿児島では8月4日の朝9時にサービスが開始され、以降は毎日9:00~24:00までの営業となっています。この時間内であれば自由に注文と配達を行うことができます。なお東京や大阪などの一部エリアでは8:00~25:00までの営業になります。
Uber Eatsの営業時間が毎日9:00~24:00と設定されていますが、その中に各飲食店の営業時間が設定されています。そのため、お店によって営業日が異なりますのでご注意ください。
店舗ごとの営業時間はアプリ内でお店を選択後、『店舗情報』から『詳細情報』で確認することができます。
注文方法
まずはアプリをダウンロードをしてみましょう。アプリ内で電話番号などの簡単な基礎情報を入力するとすぐに使えるようになります。
住所は自動入力もできますが、番地や部屋番号などの記載漏れが多発しているため、最後はしっかり手動で入力しましょう。
利用できる支払方法か以下の通りです。
アプリで確認したところ現金配達には対応していませんでした。支払い方法は予告なく追加される場合がありますので、現金払いをしたい方はもうしばらく待ちましょう。
特にお勧めなのはキャッシュバックポイントが付くペイペイでの支払いです。LINE Payも割引ポイントが発行されることがありますのでお勧めです。
また、1,000円引きの初回注文限定プロモーションコードは当サイト(厳密にはUber Eats関連サイト)限定のものですのでアプリ内やほかの場所ではチェックすることができません。忘れないように登録後にプロモーションコードを入力しておくと良いかもしれませんね。
受け取り方法
Uber Eatsの注文ではアプリ内で受け取り方法を選択することができます。最近はコロナの影響もあり直接受け取らず玄関や指定の場所に置いたら連絡をもらう「置き配」という受け取り方法もかなり人気です。
・玄関先で受け取る
・外で受け取る
通常は「玄関先で受け取る」を選択し直接受け取ります。公園などの外やホテルなどで利用する場合は「外で受け取る」を選択し備考欄に詳細を書くとわかりやすいです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の鹿児島エリアでの手数料
鹿児島県鹿児島市でのUber Eatsを注文する場合、一律320円の配達手数料がかかります。
東京や大阪などの一部都心では配達手数料とは別にサービス料(注文代金の10%)や少額注文手数料(750円以下の注文に対し150円)などがかかりますが、鹿児島ではこれらの追加手数料は一切ありません。
サービス手数料がかかる場合手数料だけで簡単に500円を超えてしまいますが、鹿児島では何を頼んでもかかる手数料は320円のみです。
決して安くはないかもしれませんが利便性やクーポンを考えると比較的良心的な価格設定なのではないでしょうか。
鹿児島で使えるUber Eats(ウーバーイーツ)のプロモーションコード
\初回注文時限定!/
1,000円割引クーポン:interjpq2206j9df
\6回無料!9月4日まで/
800円以上の注文で手数料無料:アプリ内で確認可能
サービス開始直後に使えるプロモーションコードは二種類あります。一つは『初回注文時1,000円割引プロモーションコード』です。初回限定なので、まずはこちらを使用するのが最もお得です。
このクーポンは当サイトが発行させてもらっているものなので、ほかの場所では手に入れることができません。
もう一つは『800円以上の注文で6回までの配達手数料が無料になるプロモーションコード』が配布されています。
こちらは新規エリアの開始キャンペーンとして配布されているものです。アプリで鹿児島エリアの住所を入力すると表示されます。有効期限は9月4日までとなっています。
配達手数料は一律320円ですので、320円×6回=1920円分の割引きになります。
プロモーションコード(クーポン)の登録方法

①トップ画面から人型アイコンを押す
②「プロモーション」を押す
③「プロモーションコードを追加」を押す
④プロモーションコードを入力して完了
プロモーションコード:interjpq2206j9df
プロモーションコードの文字をスマホ上で長押しするとコピーすることができます。そして、注文アプリ内の入力欄を長押しして貼り付けると入力する手間が省けますのでぜひ試してみてください。
参考ページ:
Uber Eatsの最もお得なクーポンのプロモーションコードと入手方法まとめ【750円/1000円/1500円等】
Uber Eats(ウーバーイーツ)で頼めるオススメのお店
ここでは鹿児島のUber Eats対応エリアで加盟しているオススメの飲食店をピックアップして紹介します。
マクドナルドは朝マックから夜マックまで対応

Uber Eatsで最も注文が多いお店は断トツでマクドナルドです。マクドナルドは時間帯によって朝マック・昼マック・夜マックと注文できるメニューが異なります。
朝マックでは、定番のエッグマフィン系やマックグリドル系、ハッシュポテトやマックナゲット等、朝食にちょうどいいメニューがそろっています。
夜マックとは、定番バーガーに100円プラスすることでパティ(肉の部分)を2倍にすることができる『倍バーガー』が注文できるサービスです。
『倍ビックマック』や『倍ダブルチーズバーガー』などは、なんとパティが4枚も入っていてとても食べ応えがあります。倍えびフィレオなども魅力的です。
もちろん、セットメニューに限らずハッピーセットや単品での注文も可能です。どんなこだわりかわかりませんが、スマイル0円もメニューに含まれています。
これらのメニューが1,000円引きを使うといくらになるか、ぜひアプリ内で実際に試してみてくださいね。
\初回注文時限定!/
1,000円引きコード:interjpq2206j9df
注文アプリで確認する
自宅でスターバックスコーヒーを楽しもう

スターバックスも鹿児島で加盟しているお店の一つです。
Uber Eatsでの注文では、店頭ではできる無料のカスタマイズや、複雑な注文をすることはできません。
例えば、『スターバックスラテ』で可能なカスタマイズは以下の通りです。
ミルクの変更:無脂肪乳・低脂肪乳・ブレベ(生クリームを混ぜたミルク)
カフェインレスやブレベが選べるのはうれしいポイントですね。
絶品と話題の『ハム&マリボーチーズ石窯フィローネ』はフランスパンのモチモチした触感と濃厚なチーズのコクや香ばしいハムが絶妙にマッチしていてとてもおいしいです。ドリンクとあわせて朝食やランチにちょうど良いかと思います。
ほかにも、何を頼むか迷ってしまうほど良いお店やメニューがたくさんあります。
初回注文は少額の注文にも使える1,000円引きが利用できますし、2回目以降の注文に使えるプロモーションコードも発行されるため初めての方が注文をしやすい環境になっています。
ぜひこの機会を逃さず、上手に使ってみてください!
\最低注文金額無し/
1,000円引きコード:interjpq2206j9df
注文アプリで確認する
配達パートナーとは

ここからは配達パートナーについて解説をしていきます。
配達パートナー(配達をする人)はフリーランスの個人事業主として配達アプリに登録して働きます。そのため、時給保障などはありませんが配達依頼を受けるか受けないかは完全に自由です。
「働きたい時だけ働く」という自由な利用ができるため、お小遣い稼ぎ・副業としてとても便利です。
配達パートナー登録にはだいたい1~2週間程度かかりますので、早めに登録だけ進めておくと後が楽かもしれません。
鹿児島で配達を始めるための条件
コロナの影響でさまざまな仕事が激減していますが、Uber Eatsの配達業務は18歳以上であれば誰でも簡単に登録可能です。
他には、配達に必要な道具などを自分でそろえる必要があります。主に必要なものは、①自転車・バイク・軽貨物車両のいずれか②配達アプリを操作できるスマホ③配達用バッグ(保温バッグ)の三点です。
報酬はやり方次第ではそれなりに稼ぐことができ、翌週払いのためすぐに現金化することができます。そのため副業・お小遣い稼ぎとしても相性が非常に良いです。
配達の報酬は完全歩合制です。1回当たり20~30分程度で400~600円程度になります。この金額は配達距離に応じて変動します。がんばりに応じた金額が翌週にもらえるのはとても快適ですし、都合がいいです。
注文依頼が少ない場合時間効率は悪くなりますが、「クエスト」や「ブースト」などといった追加報酬を含めると日給1万円以上稼ぐこともできるため、専業配達パートナーとしても十分食べていくことが可能かと思います。
配達パートナーをするための準備
Uber Eatsの配達パートナーは18歳以上で必要な道具がそろえられれば誰でもなることが可能です。(外国籍の人は在留カードとパスポートが必要になります)
必要な道具は主に以下の3つです。
- 配達アプリが使えるスマホ
- 配達に使う自転車またはバイク(軽貨物車両OK)
- 配達時に使うバッグ(Uber Eats推奨バッグ有り)
これらを用意して配達アプリをオンラインにすれば、いつでも配達依頼を受け付けることができます。
配達パートナー登録の手順
配達が可能な状態になるまでに一週間以上かかることも少なくありませんので、早めに登録しておくことをお勧めします。
Uber Eatsの配達業務はアルバイトではなく一個人として配達を依頼される形になるため、面接や履歴書などは必要ありません。
おおまかに四つの手順をふむと誰でも簡単に登録できますので、ぜひ進めてみてください。
登録手順
1.ウェブ登録
配達パートナーになるには、まずウェブ登録ページから個人情報を入力していきます。
顔写真と身分証明書のアップロードや基本的な個人情報を入力していきます。承認されるとメールで登録の案内が送られてきます。
2.アプリダウンロード
ウェブ登録が受理されるまで数日かかる場合があります。その間に配達アプリをダウンロードして配達可能にするための確認項目をチェックしていきましょう。
配達アプリ
Android / iPhone(iOS)
3.電話予約
ウェブ登録の次は電話予約ページから希望の日時を選択し、電話にて配達に関する説明を受けます。
この電話は指定の時間に非通知でかかってきますので、着信拒否の設定をしていないか確認しましょう。電話は20分程度かかります。
4.配達用のバッグを用意する
メールに記載されているamazonのリンクから配達用のバッグを購入します。電話が終了するとアカウントが有効になり、いつでも配達ができるようになります。バッグがあればすぐにでも始められますので、あらかじめ用意しておくとスムーズです。
Uber Eats公式がアマゾンでバッグを販売していますが、品切れになる場合も多いです。定価は4,000円です。高額な転売品を買ってしまわないようご注意ください。在庫は比較的早く補充されます。
商品の到着が遅れることもあるようですので、気になる方はお早めに購入しておくと安心です。
配達準備が完了したら
必要な道具がそろい、アカウントが有効になれば準備完了です。配達を始めるにはアプリを起動しオンライン状態にするだけです。あとは配達依頼が来るのを待ちます。
配達依頼は注文が入った飲食店の近くにいる配達パートナーに優先的に送られますので、積極的に依頼を受けたい人は飲食店の近くで待機するとより多く仕事をうけることができるようになります。
その他配達に必要な道具
実際に配達をするにあたって必要になる道具は色々ありますが、中でも必須アイテムをいくつか紹介します。
スマホホルダー
配達中は自転車やバイクに乗りながらアプリのマップを見ることも多くあります。その際、片手運転をしたりいちいち立ち止まって確認していてはとても危険です。多くの配達パートナーは以下のような自転車やバイクに装着可能なスマホホルダーを使用しています。
参考:Tiakia 自転車 スマホ ホルダー (Amazon)
アームバンド型や首からぶら下げるタイプもありますが、一番人気なタイプは上記のような簡単に着脱可能なタイプです。
モバイルバッテリー
配達アプリはマップ機能を常に使うためバッテリーの消費が激しいです。電源が切れてしまうと配達を継続することができなくなってしまいますので、モバイルバッテリーがひとつあると安心です。
参考:26800mAh 大容量モバイルバッテリー(amazon)
最近のモバイルバッテリーは性能が高く、比較的安く購入することができますので普段使い用としても一台持っているととても便利です。
緩衝材
Uber Eatsが推奨している配達用バッグはとても大きいため、配達中に商品がこぼれたりぐちゃぐちゃになってしまわないように固定する必要があります。紙やタオルなどを使いスキマを埋めるのが一般的です。
工夫次第でいろいろなものを使うことができます。たとえば新聞紙などの紙をクシャクシャにしてつめたり、タオルを入れるだけでも商品を固定することができます。上記のような保温性の高い専用シートを使うとより良い状態で商品を運ぶことができます。
レインウェア
ウーバーイーツの注文は天気の悪い日に多くなる傾向があります。そのため、雨の日に配達を行うととても稼ぎやすく効率がいいです。
参考:レインウェア メンズ 上下セット 耐水圧 10,000mm
しっかりしたレインウェアは長時間着ていても水がしみこまず快適ですので、一着は用意しておくといざというとき役に立ちます。
実際の配達の流れ
登録と道具の準備ができたらあとは好きな時に注文受け付けを開始するだけです。
配達の主な流れは以下の通りです。
- 注文受け付け開始(アプリをオンライン状態にする)
- 注文依頼を引き受ける
- 飲食店で商品を受け取る
- 配達先に商品を指定の方法で届ける
アプリをオンライン状態にすると、注文の入った近くの飲食店から配達依頼が送られてきます。これを承認すると配達業務開始です。
飲食店や配達先の場所は配達アプリ上に表示されます。場所がわかりにくい場合は電話やメッセージで確認することができるため迷っても基本的には問題ありません。
ですが、配達先住所は住所不備が発生しやすいです。住所が間違っていそうな場合は直接注文者と電話でやり取りをしたりメッセージを送って正しい住所を教えてもらう必要があります。このあたりが配達の仕事で一番難しい点かと思います。
また、もし注文者と連絡が取れず商品を渡すことができない場合は商品を廃棄するのが決まりです。その場合、配達報酬がもらえる上に料理を自分で食べることができるのでちょっと得した気分になります。
一連の流れは15~30分程度で終了します。配達が完了した後は引き続き配達依頼を募集するか、アプリをオフラインにして配達を終了することができます。
もしもの時の保証制度
Uber Eats(ウーバーイーツ)では、2019年10月よりすべての配達パートナーに対して保証制度を提供しています。不注意などによる事故も実際に起きていますので、くれぐれもご注意ください。
対人・対物賠償責任
https://www.uber.com/jp/ja/drive/insurance/
配達中の事故により、他人を死傷させたり、他人の物品を壊してしまい、法律上の損害賠償責任を負った場合に補償します。
傷害補償
https://www.uber.com/jp/ja/drive/insurance/
配達中の事故により配達パートナー自身が傷害を負った場合に、医療費や入院費などの見舞金を補償します。
Uber Eats(ウーバーイーツ)への問い合わせ先
Uber Eatsへの問い合わせ先は注文者と配達パートナーで別々に設けられています。それぞれの連絡先は次のとおりです。
注文者向け電話番号:0800-700-6754
配達パートナー向け電話番号:0800-080-4117
※最近は利用者の増加に対してサポートスタッフの人数が足りていないようで非常につながりにくくなっています。
メッセージで問い合わせは、注文アプリの場合該当する注文を選択し「お問い合わせ」からメッセージを送ることができます。配達アプリの場合はメニュー画面を開き「ヘルプ」を選択後、該当する項目を選択し問い合わせをします。
残念ながら、問い合わせをよくする配達パートナーの間ではUber Eatsのサポートは評判が悪いです。対応が遅かったり忘れていたり、返信が遅い場合もよくあります。
電話がなかなかつながらない場合でも、焦らずに問い合わせをしましょう。
最後に
ついに鹿児島県鹿児島市でもUber Eatsが始まりました。サービス開始後しばらくは割引やクーポンなどのお得なキャンペーンがありますので、上手に有効活用していきましょう!
1,000円引きプロモーションコード:interjpq2206j9df
注文アプリを開く